入倉伸夫のシニアライフ-蕨市塚越-

学び合い 〔仲間募集〕 ℡ 048-432-1433

2010-06-01から1ヶ月間の記事一覧

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月13日)から 「武蔵の開拓と国造」(大田区立郷土博物館長 慶応義塾大学名誉教授 西岡秀雄氏)〈1〉 「『図4古墳時代前後の関東経営に関する主要事項』…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈31〉 [質疑応答] 〇質問 「武蔵国造の反乱は『日本書紀』で安閑天皇元年となっ…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈30〉 [質疑応答] 〇質問 「我々が昔習った中に、5世紀の初めに日本武尊・倭健…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈29〉 「伝統を誇る南武蔵といえども、単独で埼玉古墳群の勢力に立ち向かうのは…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈28〉 「更に、面白いのはその後で、9期、10期になると、せっかく浅間神社古…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈27〉 「『安閑紀』にいわれるように、その時期、国造制が武蔵にしかれていたか…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈26〉 「さて、いよいよ6世紀に入ってくるわけですが、これは大きな謎ですけれ…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈25〉 「私(甘粕)は、前の論文で鈴鏡の分布を上野の影響力の傍証として取り上…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈24〉 「その頃野毛大塚古墳の2代目の首長が、自前の古墳をつくらないで、中央…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈23〉 「前方後円墳から円墳や帆立貝式古墳に変わることは、京都大学の小野山先…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈22〉 「さらに、その辺の消息を考える上で考慮したいのは、野毛大塚古墳あるい…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈21〉 「関東の状況からいうと、4期には上野東部で太田市別所茶臼山古墳(16…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈20〉 「野毛大塚古墳では最新式の甲冑と東日本でも最大の攻撃用兵器、刀剣、鉄…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈19〉 「この時期、重要なことは前期の後半から北武蔵も南武蔵と同じようなパタ…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈18〉 「次に武蔵に大きな変化があらわれるのは5世紀前半、田園調布古墳群でい…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈17〉 「先ほど、お話した北武蔵との関係からいっても、現在の荒川、元荒川、利…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈16〉 「どういうふうに復元するか難しい点もありますが、年代が確実な鶴見川水…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈15〉 「そうすると南武蔵の2つの連合体(多摩川水系と鶴見川水系)が浮かんで…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈14〉 「さらに、鶴見川水系においても似たようなことがあります、上流の谷本川…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”〈大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈13〉 「その頃の武蔵の政治構造を考えますと、110mクラスの大型前方後円墳…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座 (平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈12〉 「4世紀の前半とか中葉といった段階、北武蔵と南武蔵は政治的な関係から…

俳句つくり 余情

”春疾風乳母車だけ動き出す” ”母の日の母の似顔絵みな素直” 5月になって、良い天気が続き、散歩をかねて近所のショピングセンターに出かけた時の光景です、お母さんが幼児を遊ばせるのに、気をとられているうちに、急に、強い風が吹き、からの乳母車だけが…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈11〉 「最近の研究では、東日本の初期の古墳は、一般的に中小規模の前方後方墳…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈10〉 「そのほか、お隣の信濃国造で、あんな大きな国ですが、1国造です、確か…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈9〉 「そうすると、偶然かどうか知りませんが、无邪志、胸刺、知々夫という3つ…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”〈大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈8〉 「『国造本紀』には、武蔵には『无邪志の国造』と『胸刺の国造』と『知々夫…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈7〉 「ただ、『国造本紀』はいろいろ問題があるんですが、特に関東では、前期以…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀」 ”武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より ◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕健氏)〈6〉 「今の私の話は、はなから武蔵国というまとまりがあって、早い時期には武蔵の…