入倉伸夫のシニアライフ-蕨市塚越-

学び合い 〔仲間募集〕 ℡ 048-432-1433

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀

武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より

◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈7〉

「ただ、『国造本紀』はいろいろ問題があるんですが、特に関東では、前期以来、有力な古墳の集中地域と、『国造本紀』にいわれている国造の領域がよく対応するわけです」

「ですから、後に国造に任命されるような豪族は、多くの場合、古墳時代の中期あるいは前期から、それぞれの地域に強固な政治的まとまりをつくって、その中核にいたのではないか、『国造本紀』にあらわされている国造は、その前身になるような勢力が前方後円墳の出現とともに存在した可能性が強いのではないか、と考えるわけです」

「そういう中で、よくいわれるように『国造本紀』に出てくる国造は大小さまざまあって、大国造と小国造というふうに分けられる、といわれるわけです、上毛野の国造というのがありますが、これは律令制の上野と一致する、そういう点で明らかに大国造です」

「それに対して、房総半島の総、毛野と同様に総国があったかもしれないのですが、房総地方では中規模の河川の水系ごとに小国造が分立していました、それらに数10mから100mという有力な前方後円墳が、対応しています

「房総半島の東部を例にとると、北から村田川流域の菊麻国造に菊間古墳群、養老川流域の上海上(かみつながみ)国造に姉ヶ崎古墳群、小櫃川流域の馬来田(まくだ)国造に木更津古墳群、小糸川流域の須恵国造に内裏塚古墳群があるわけです」

「その辺が武蔵のように、広い武蔵の中で巨大な古墳が集まっているところが前期には南武蔵、後期には北武蔵というように1ヵ所しかないのと、同じ関東でも政治構造が違うということがあるようです、そういう点で、『国造本紀』もむげに無視できないものだな、ということがわかるわけです」

常陸は、新治、筑波、久自、高、茨城、仲の6国造です、常陸地方も下総とよく似て、小地域ごとに有力な首長古墳の系列がたどれる地域です」