入倉伸夫のシニアライフ-蕨市塚越-

学び合い 〔仲間募集〕 ℡ 048-432-1433

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀

武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より

◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕健氏)〈6〉

「今の私の話は、はなから武蔵国というまとまりがあって、早い時期には武蔵の中でダントツに大きい古墳が南にある、新しい時期になると北にダントツに大きいのが集中する、そういうことで武蔵全体でみれば、常に1ヵ所圧倒的に大きな古墳地域がある、それが南から北へと移ったという前提に立っているわけです」

「けれども、私の議論に対する厳しい批判として、4世紀とか5世紀という時期に武蔵という大きな政治的なまとまりが果たしてあったのか、そういう点では前提からしておかしいではないかというのが、私の友人で島根大学で活躍している渡辺貞幸さん等のご意見です」

「しかし、武蔵というまとまりが何時からできたのか、4世紀頃、武蔵の中はどういう国に分かれていたのか、渡辺さんはその対案を出していないわけです、そいう点が、すぐには納得できないところであります、武蔵国という政治的なまとまりは何時頃からあったのだろうかという点について改めて検討してみたいと思います」

「話は『先代旧事本紀』の『国造本紀』から始まるわけですが、国造という制度自体は6世紀のある時期から、それまでの諸地域の有力な首長と大和政権との間に、同盟、連合関係を基礎にする政治体制から、より地方官的な、中央政権に対して従属性の強い地域の支配者に変貌していく中で設定されたのが国造だろう、ということであります」

「ですから、安閑紀の6世紀前半には国造がすでにあったかなかったが、微妙な時期であります、話は前期から説き起こすわけですから、その時期に国造はなかったわけです」