入倉伸夫のシニアライフ-蕨市塚越-

学び合い 〔仲間募集〕 ℡ 048-432-1433

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀

武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より

◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈19〉

「この時期、重要なことは前期の後半から北武蔵も南武蔵と同じようなパターンで古墳の移り変わりを示すようになることです、北武蔵の中心の比企地方には、野毛大塚古墳とほぼ同規模の帆立貝式古墳、雷電山古墳がつくられています」

「ですから、前期後半から中期初頭まで、南武蔵と北武蔵の中心的な首長古墳の移り変わりが前方後円墳から帆立貝式古墳という共通のパターンをたどると見られます、そういう点では、大和政権から南北武蔵が1つのまとまりとしてみなされるとか、自らもそういう意識を持っていたことがうかがわれます」

「最近の調査によって野毛大塚古墳がきわめて整ったプランを持った帆立貝式古墳であることがわかりました、こうした大型の帆立貝式古墳は5世紀初頭頃、大和の馬見古墳群の乙女山古墳や池上古墳など畿内に現れ、間もなく九州から関東までの各地でつくられるようになります」

「これらは、前方後円墳に葬られた首長とは区別される新しいタイプの首長の身分を表示するために大和政権によって定められた墳形と考えられます、前方後円墳が大王との同盟関係の表示とすれば、帆立貝式古墳は王権に臣従し奉仕するようになった首長の身分表示ではないでしょうか」

「その辺は上野との関係で前方後円墳から大円墳になったという20年前に立てた筋書きは撤回しなければならないことになったと思います、図Bでも微妙な表現になっていますが、太田天神山古墳の隣の女体山古墳は、太田天神山古墳と同時代、恐らく5世紀の第2四半期か5世紀の中葉という時期で、上野にも帆立貝式古墳がその頃から所々にあらわれてくるのですが、その場合、野毛大塚古墳とか雷電山古墳の方がやや出現が早いと思われます」

「つまり上野に先立って大型の帆立貝式古墳が出てきている、そういう関係がわかってきたわけであります」