入倉伸夫のシニアライフ-蕨市塚越-

学び合い 〔仲間募集〕 ℡ 048-432-1433

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀

武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より

◇ 博物館講座(平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈15〉

「そうすると南武蔵の2つの連合体(多摩川水系鶴見川水系)が浮かんでくるわけですが、その2つの連合体をまとめて芝丸山古墳とか宝莱山古墳とか110mのものがある、そういうピラミッドのような構造が浮かび上がってきます」

「さらにみると、上流の八王子地区などもそうですが、足立とか入間、そういう地域も古墳時代前期には貧弱な古墳しかありません、例えば、川越では三辺稲荷古墳という小さな方墳から鏡などが出ています、足立では、熊野神社古墳が碧玉の腕飾りをたくさん出したので有名ですが、これも20mぐらいの円墳です」

「ですから、前方後円墳前方後方墳は、それらが関東に伝わった最初の時期には系譜のちがい、片一方は東海系、片一方は大和系、そういう違いもあります、しかし、今度は地域で政治的なまとまりができていく中では、前方後円墳が上のクラスで、前方後方墳が下のクラス、さらにそれより下のクラスは円墳とか方墳をつくる、そういう地域内の首長の序列ができて、その頂点に芝丸山古墳などがあると考えられます」

「芝丸山古墳は、実態はよくわからないのですが、前方部が狭くて、平坦な大型古墳です、後円部頂は平らに大規模に削られているようですが、前方部と後円部との比高が大きかっただろう、というふうに思われます、同じ南武蔵でも、最近測量された亀甲山古墳に比べると、明らかに古い顔つきをしております、埴輪もありません、そういうことで、これは案外古いのではないかと思われます」