入倉伸夫のシニアライフ-蕨市塚越-

学び合い 〔仲間募集〕 ℡ 048-432-1433

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀

武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より

◇ 博物館講座 (平成6年2月20日)から 「『武蔵国造の反乱』再検討」(新潟大学教授 甘粕 健氏)〈12〉

「4世紀の前半とか中葉といった段階、北武蔵と南武蔵は政治的な関係からいうと、それぞれスポンサアーが違うという可能性は確かにあると考えられます、弥生時代以来、地元の土器のスタイルからいっても、北と南はかなりの違いがあり、北は北関東の上野などと関係の深い地域であるというふうに考えられます」

「この移り変わりを見ていきますと、比企地方では、天神山古墳・諏訪山29号墳・山の根1号墳という同じ規模の前方後方墳が狭い範囲にあるわけです(図Bの2期)」

「まだ詳しいことはわかりませんが、これは3つの勢力が狭い比企地方で50~60mの前方後方墳を同時的につくっているのではなくて、同じ比企の中で前方後方墳の時代があって、この中でどれが初代で、どれが3代目かはわかりませんが、割と短期間に一系列の前方後方墳による比企の首長系譜があったと考えられるものです」

「ところが、今度は諏訪山古墳という、諏訪山29号墳と同じ台地の上で隣り合っていますが、68mの古いタイプの前方後円墳が出てきます(図Bの3期)

「同じようなことが児玉郡でもいえるようです、前方後方墳が2~3代続いて、その後、前方後円墳があらわれてくる、そういう点では北武蔵の先進的な地域では前方後方墳から前方後円墳へという変化を示しているといえます」

「この位置付けも問題があるのですが、比企地方では野本将軍塚古墳という、南武蔵の前期古墳に匹敵する大型前方後円墳に発展していくということであります」

「ということで、前期の後半、3期から4期、4期には確実に南北武蔵の有力な首長墓は前方後円墳で統一されてくる、恐らく、この時期が南武蔵のヘゲモニー(指導権)のもとに、南北武蔵が緩やかな統合だろうけれども、後の武蔵国のもとになるようなまとまりが形成された時期ではないだろうかと考えます」