入倉伸夫のシニアライフ-蕨市塚越-

学び合い 〔仲間募集〕 ℡ 048-432-1433

2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

◇ 蕨の歴史ー211 市内には和楽備神社に宝篋印塔の基礎部分が1個体、反花座(かえりはなざ)1個体、塔身部2個体があり、正蔵院に宝篋印塔基礎部と五輪塔空風輪部(くうふうりんぶ)及び火輪部(各1個)、そして宝樹院に五輪火輪部1個体があります 銘…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

《奈良・平安時代のさいたまー4》 平成22年・さいたま市立博物館企画展より

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

◇ 蕨の歴史ー210 三学院の画像板碑は、15世紀なかば以降に多く見られる典型的な結衆板碑の例です、蓮座部分を薬研彫りとしないで浅く平らに彫りくぼめていますが、この形態をもつ画像板碑は、川口市南町吉祥院の延徳2年(1490年)銘など、草加市や…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

《奈良・平安時代のさいたまー3》 平成22年・さいたま市立博物館企画展より

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

◇ 蕨の歴史ー209 一方、造立数は、個人名板碑や結衆の増加とともに1450年代以降再び上昇しますが、1500年代に入ると再び急速に減少します、蕨市内で現存する板碑の最新は、中央6丁目正蔵院(通称は明治堂)所在の天文16年(1547年)銘です…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

《奈良・平安時代のさいたまー2》 平成22年・さいたま市立博物館企画展より

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

◇ 蕨の歴史ー208 1380年代ごろからは、これらの板碑にかわって南町の板倉家の明応2年(1493年)銘阿弥陀三尊種子のように、紀年と「○○禅門」などの法名を持つものが出現し、いわゆる個人名の板碑がほとんどを占めるようになります、このように板…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

《奈良・平安時代のさいたまー1》 平成22年・さいたま市立博物館企画展より

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

◇ 蕨の歴史ー207 蕨市は市の面積も狭く、年代のわかる板碑自体の数も少ないので、便宜的に蕨に隣接する川口市と戸田市を含めた10年ごとの推移を示したのが上の図表です、川口市の板碑は907基のうち574基、戸田市の板碑は243基のうち146基が…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

【埼玉 中世の群像ー60】 ◇ 伊奈忠次

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

◇ 蕨の歴史ー206 しかし、これとほぼ同様の形態をもつ板碑が川口市南町の吉祥院にあります、これは阿弥陀如来の種子であるキリークを本尊とするもので、もとは川口市西川口にあった正福寺から出土したものです、さらに蕨市南町4丁目の板倉家には徳治3年…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

【埼玉 中世の群像ー59】 ◇ 小笠原信嶺

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

◇ 蕨の歴史ー205 市内に限らず板碑のほとんどは、種子で表した本尊(主尊)が刻まれていますが、阿弥陀如来や地蔵菩薩を仏画さながらに刻んだものも少数ながらあります、市内では北町三学院に阿弥陀一尊像の画像が刻まれており、文明13年(1471年)…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

【埼玉 中世の群像ー58】 ◇ 松平家忠

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

◇ 蕨の歴史ー204 県内では板碑をはじめとして石塔の造塔には、小代氏や浅羽氏などの武蔵武士が深く関与したことを示すものが50基ほど知られています、残念ながら市内の板碑については、そうした武士が関与したことを示す銘文や記録は残されていませんが…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

【埼玉 中世の群像ー57】 ◇ 龍派禅珠

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

◇ 蕨の歴史ー203 蕨にある鎌倉時代から戦国時代に至る、いわゆる中世に造立された石造物は、板碑(いたび)71基、宝篋印塔(ほうきょういんとう)と五輪塔については完全なものはなく、それぞれの部分品が遺されているだけです、また板碑についても錦町…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

【埼玉 中世の群像ー56】 ◇ 栄朝

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

◇ 蕨の歴史ー202 このような給分とは別に棟別銭や諸公事免除などの特権を与えられた職人衆がいます、その一つが岩付の渋江鋳物師(いもじ)です、渋江鋳物師は、渋江郷(さいたま市岩槻区渋江=宮町)に居住したと言われますが、岩槻区村国に鋳金遺跡が残…

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

【埼玉 中世の群像ー55】 ◇ 河越重頼

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

◇ 蕨の歴史ー201 一方、職人についは『小田原衆所領役帳』や後北条氏の5ヵ条の定書、太田氏房の3ヵ条も定書に見えている「或商人、或細工人類」などの文言は、明らかに一般の「百姓」身分に対する「商人」「細工人=職人」身分の成立を示しています ま…