入倉伸夫のシニアライフ-蕨市塚越-

学び合い 〔仲間募集〕 ℡ 048-432-1433

蕨、戸田、川口、鳩ケ谷の古を探る

イメージ 1

イメージ 2

鳩ケ谷の古を考える

これまでに学んできた三ッ和遺跡の総復習・奈良平安時代〈1〉

鳩ケ谷市内の遺跡全般の時代的特徴として、4世紀の古墳時代前期を過ぎると6~7世紀の遺構と遺物が殆ど認められていないことです、三ッ和遺跡も例外でなく、三ッ和遺跡の東を通る旧入間川流路跡下流の足立区伊興遺跡一帯や、荒川流域の戸田市内の遺跡にも共通することです、その後8世紀後半から再び姿を現し9~10世紀に急増しています

三ッ和遺跡では、9世紀の掘立柱建物跡が2地点で検出されています、八幡木1-19-4地点では、重複する2間×3間規模の掘立柱建物跡が2軒、また、三ッ和3-8-18地点でも重複する2軒の掘立柱建物跡の一部が検出されています、井戸跡の検出も多く、第3次調査地点では、底部に長方形の曲物と長棒を設置した第2号井戸跡が検出されています、市内の井戸跡は素掘りが多いのが特徴といえます、三ッ和1-27-9他地点の直径1、2m程の第1号井戸跡において、多くの木製品が一括出土しています、えぐり物のひしゃく、容器の蓋と思われる板、すり粉木などで、ともに出土した遺物から9世紀のものと思われます、その他の調査地でも井戸跡から木製品や桃種などが出土することが多いのですが、これらは標高が4m前後で地下水が豊富な低地遺跡の故の出土品といえます

(表示の図は上の右が下の左と接合します)