入倉伸夫のシニアライフ-蕨市塚越-

学び合い 〔仲間募集〕 ℡ 048-432-1433

蕨、戸田、川口、鳩ケ谷の古を探る

イメージ 1

鳩ケ谷の古を考える

約2500年前の縄文時代晩期の後半には、鳩ケ谷支台周辺には遺跡が激減し、海岸線が現在の位置とほぼ同じになったとみられ、縄文時代に残された海の跡は湿地帯となってゆきました、縄文文化が衰退したことがうかがわれますが、この頃、大陸から稲作文化が西日本一帯に伝わり、広がっていました、米作りは次第に、東に進出していき、関東地方も受け入れる時期を迎えます

中国の長江流域で始まった水稲耕作は、朝鮮半島を経て縄文時代の終わり頃に北部九州に伝わりました、日本列島に伝わった水稲耕作は原始的なものではなく、すでに大陸で改良が加えられた本格的なもので、高度な水利、灌漑技術と進んだ農耕具もあわせもっていました、伝わったのは水稲農耕技術だけではなく、青銅器や鉄器などの金属器、紡織技術など生活を大きく変える革新的なもので弥生時代と呼ばれています、弥生時代に使われた土器を弥生土器といい、弥生土器の形や文様などによって、早期、前期、中期、後期に区分されています

関東地方に水稲耕作が伝わるのは、前期の終わり頃ですが、本格的農耕集落が確認されるのは中期の中ごろ(紀元前2世紀)以降です、関東地方の中心部である県北部の深谷市熊谷市にかけては、利根川や荒川が形成した妻沼(めぬま)低地という広大な低湿地が広がっています、ここは、かって河川が蛇行して自然堤防が形成されており、自然堤防上に集落が、後背湿地に耕地が営まれていたことが発掘調査で明らかにされています