入倉伸夫のシニアライフ-蕨市塚越-

学び合い 〔仲間募集〕 ℡ 048-432-1433

蕨、戸田、川口、鳩ケ谷の古を探る

米づくりの技術をもたらした人々・弥生人について考えてみる

<稲作の始まりとつたわり>

古くから東南アジアには、湿地で株分けによって多年生植物を栽培するという「根菜農耕」が行きわたっていた、つまり、種子をまかないで植物を栽培する農耕が普通であった、そのような農耕の中でバナナやサトウキビは栽培されたのであろうし、多年生の水生の植物であるイネが、毎年株分けで増やされて利用されているうちに、栽培作物になったのだろう、多年生の性質をもつイネという植物が栽培化される過程と、苗代、水田、田植えというイネに特異な栽培方法の始まりが無理なく説明できるのだろうと云う

温暖多湿の気候のもとで、イネという多年生の沼沢植物が着目されて、水田稲作という穀物作りが独自に発展したのだ、水田は長い間かけて工夫された施設であり、単に連作が可能というだけでなく、土壌の肥沃性の維持や、雑草のすきこみと湛水による駆除、降雨による土壌の流出防止など、多くの利点があったと云うのである