入倉伸夫のシニアライフ-蕨市塚越-

学び合い 〔仲間募集〕 ℡ 048-432-1433

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

イメージ 1

約4千年前の古期利根川の流路変更ー3

河流の争奪

流路の変わりに古期荒川は、非常に大きな影響をうけました、関東山地から平野に運び込まれた土砂が大きな扇状地を形成し(埼玉県寄居を扇の頂とする大きな扇状地など)河床上昇のもととなったのです、この扇状地が古期利根川の流れを東の方へ押しやったことが、その地形を見るとわかります

隣合う2つの川の一方の源流部が、谷頭の侵食によって分水界を刻み、ついには、もう1つの川に達してその川の上流の河流を奪ってしまうことがあります<河流の争奪>という現象です

古期荒川の場合、支流でありながら本流の下流部を奪い取り、別の谷に押しやってしまう<河流の強奪>ともいえる事件だったのです、まさに、荒川の名にふさわしい大氾濫だったのです、そしてこの氾濫は、造盆地運動という大きな舞台があったからこそ演じられたわけです

加須低地に流れ込んだ古期利根川と古期荒川は、谷を埋積すると共に、沈降運動で低くなった台地をも埋没させたようです、加須低地には縄文中期の頃の遺跡が埋没しており、しかも埋没台地の上や縁辺に近いところに多く、遺跡の埋没は古墳時代まで続いています

縄文時代末から弥生時代にかけては、稲作などの農耕文化が発達した時代ですが、台地の上から低地へと生活の基盤を広げた当時の人々は氾濫によりたびたび生活を破壊されたことが想像されます