入倉伸夫のシニアライフ-蕨市塚越-

学び合い 〔仲間募集〕 ℡ 048-432-1433

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

イメージ 1

約4千年前の古期利根川の流路変更ー2

加須低地への流入

最終氷期(2万年前)が終わり、氷河が溶解したため海水が増加し、海面は急速に上昇し、深く刻まれた谷の中に侵入してきました、深い谷はおぼれ谷となり海底に沈みました、約6千年前で海抜5メートルの高さまで上昇してきたようです(縄文海進)、この時できた内湾は奥東京湾と呼ばれています

縄文時代の人々が岸辺で生活を営み、海から採取した魚貝類は重要なタンパク源であったでしょう、捨てた貝殻は貝塚となって台地の縁辺に残っています

地質調査によれば、加須低地付近には大きくはないが、たくさんの小さな埋没谷と埋没台地があります、この埋没谷の中には泥炭層がはさまれていることが多く、堆積当時の谷底は湿地のような環境であったと思われます、その時代は縄文後期末で、先に述べたように奥東京湾の堆積物で陸の堆積物がおおい始められたことがわかります、ところが泥炭層はさらに粗い粒の砂や泥などの厚い河成の堆積物でおおわれています、この大きな環境の変化こそ古期利根川や古期荒川が突如として加須低地へ流れこんだことを示しています

古期荒川や古期利根川がまだ荒川低地を流れ下っていたころ、氷期が去って気候が温暖となってくると、水量も増し多量の土砂を堆積し始め、河床は次第に堆積により高まってきます、一方、比較的堆積の進まなかった加須低地は相対的に低くなっていきます、土砂の堆積で次第に高まる古期利根川と古期荒川の河床、反対に継続する造盆運動で次第に沈降する加須低地、当然の帰結として古期利根川と古期荒川の加須低地への流入が始まります

約4千年前の縄文中期末の出来事です