入倉伸夫のシニアライフ-蕨市塚越-

学び合い 〔仲間募集〕 ℡ 048-432-1433

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

古地図で見る川口・鳩ヶ谷の歴史

横曽根・青木地域の変遷ー5

1907年(明治40年)・1910年の2度にわたり関東一円を襲った大洪水は、この地域にも大被害を与えました、横曽根堤防・芝川堤防も決壊数十ヶ所にも及んだといわれ、この地区ではおおかたが軒まで、あるいは軒も没するほどの大洪水となりました、川口地域などの荒川下流域では本川の決壊がたとえ少なくても、樋管を通じて荒川に排水している中小河川が、荒川本流が増水するとすぐに排水不能となり、水が溢れ被害をもたらしました

この両度の大水害を契機として、1911年(明治44年)まず、荒川下流域改修工事が取り上げられ、荒川放水路が開削されました、ついで1918年(大正7年)からは、川口地先東北線鉄橋から上流の改修、続いて1920年から横曽根機械掘削工事がはじめられました

この浚渫のため河幅が減少し、水をたたえる能力の減った分は、河身を深く掘り下げて補い、また浮間と横曽根の村境の低地に新流路を掘削、大きく蛇行、曲流した流路を直流させることにしました、そして、この際に生じた多量の土砂をもって1922年に横曽根築堤工事が施されました、2-2図にはその新流路予定線⑫が描かれ、2-3図にはその完成が表示されています

この荒川改修工事によって新堤防が築かれると、現蕨・戸田地域の樋管による排水、つまり横曽根樋門と称する緑川の落口に至る9ヶ所の樋管が遮断され、新しい排水策が必要となりました、荒川の支川、排水路の溢れを防ぐ工事です、従来の9樋管の排水を、幹線排水路を新設し、最下流横曽根地域1ヵ所から落す工事で、三嶺水門工事と呼ばれるものです、この完成は1941年(昭和16年)でした

さらに、後に東京オリンピック用の戸田漕艇場が開削され、その排水路としての菖蒲川⑬の新開削を伴って荒川の治水問題の解決が図られたのです、これは2-3図と2-4図に大きな変化として表れています