入倉伸夫のシニアライフ-蕨市塚越-

学び合い 〔仲間募集〕 ℡ 048-432-1433

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

◇ 蕨の歴史ー25

縄文時代が農耕と全く関係がなかったわけではないのですが、我が国に於いては一般的に農耕が水稲耕作を意味しているので、縄文時代に米作りをしていない限り、それは根菜類の栽培や果実のなる木を集落のまわりに植えるなど、行動そのものにかなりの制限ができてしまいます

前に述べたように、晩期終末期に低湿地に栽培された可能性のある植物があったとすれば、それは、後の水稲耕作に結びつく初期農業と言えるかも知れません

ともあれ、米作りは、米を作るほかに、かつて我が国では経験したことのない社会制度をつくりだし、富の蓄積を生み、それをめぐり抗争を生じさせるにいたります、それは古代・中世・近世あるいは近代に至っても貫かれていることであり、我が国の米中心の社会は、弥生時代に出発点があると言えます

しかしながら、この弥生文化は、日本人が創出したものではなかったのです、大陸から伝播したものであり、金属器を伴い、紡績を行うというものでした

最も根本となる米については、農耕技術とともに大陸よりもたらされたものであり、米をインド型と日本型に分けると我が国の弥生時代遺跡からの出土米はすべて日本型であり、この型は、中国の揚子江下流域、朝鮮半島そして我が国に分布しています