入倉伸夫のシニアライフ-蕨市塚越-

学び合い 〔仲間募集〕 ℡ 048-432-1433

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀

武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より

◇ 博物館講座(平成6年2月27日)から 「毛野から上毛野へ」(群馬大学教授 梅澤重昭氏)〈14〉

「こうした関係が認められる三者の間には、古墳の大きさという点では何らかの規制が働いている、序列がちゃんとあるということではないでしょうか」

「前橋天神山古墳に始まる4世紀から5世紀前半の古墳の設計と、5世紀中葉代に出現する太田天神山古墳、御富士山古墳、不動山古墳の墳丘設計では、その間に別の方法がとられたということが言えると思うのです」

「こういう太田天神山古墳タイプは畿内の古墳と関係があるだろうという観点から、畿内の古墳で探してみますと、奈良のコナベ古墳があります、平城京の北に佐紀盾列古墳群がありますが、その1基コナベ古墳が大きさも形も全く太田天神山古墳と同じなのです、主体部が長持形石棺であるという点も同じです」

「ですから、コナベ古墳の説計構築技術のノウハウをそのまま群馬の土地へ持ってきてつくったといってもいいものなのです、このようにして太田に大きな古墳ができます、しかし高崎の方にある古墳、伊勢崎付近にある古墳は、規格の上で規制されています、つまり、太田天神山古墳がこれだけのものをつくるのだから、おまえたちはこのぐらいで我慢しろと言いますか、そういうような形で古墳がつくられています」

「おそらく、これは毛野の東の栃木の古墳にもあてはまるのだろうと思います、例えば、宇都宮の南にある塚山古墳というのがそのようです、いずれにしても、ちょうど毛野と云われた中心地域の太田に210mの太田天神山古墳ができ、その西方の地域に御富士山古墳・不動山古墳、栃木には塚山古墳というような古墳ができていきます」

「そして、太田天神山古墳を頂点にした1つの政治構造が確立します、この太田天神山古墳の首長は『毛野の王』というにふさわしい力を持っていたのです」

「今迄は確かに浅間山古墳のような大きい古墳があったけれども、それは各地の豪族と連合的な形で擁立されるというようなものだったと思うのです、しかし、この太田天神山古墳の首長はむしろ絶対的な権力を手中にするという性格へ変わっていく」

「従って、5世紀の中ぐらいになりますと、これは河内の地に古市古墳群百舌鳥古墳群を造営した大和政権の政治構造をそのままコピーした毛野の地方政権というものが確立したことを示すものにほかなりません、いわゆる『毛野王権』と言ってもいいような地域政治社会が確立するわけです、それが、5世紀中ぐらいであっただろうと推定されるわけです、その太田天神山古墳ができたときはまさに毛野の絶頂期と言ってもいいだろうと思うのです」