入倉伸夫のシニアライフ-蕨市塚越-

学び合い 〔仲間募集〕 ℡ 048-432-1433

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀

武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より

◇ 博物館講座(平成6年2月27日)から 「毛野から上毛野へ」(群馬大学教授 梅澤重昭氏)〈9〉

三角縁神獣鏡のほとんどは、むしろ在来の勢力、在来首長がつくった古墳から出ていると言っていいだろうと思うのです、そのようなことを考えてみますと、毛野の地域には、最初はここを中心に毛野という地域圏が成立し、この勢力が外へ広がっていく、その過程で、弥生時代からの伝統的な勢力、それぞれの地域の小首長と言っていいと思いますが、そういう小首長に三角縁神獣鏡が分け与えられると言うような状況があったのだろうと思います」

「毛野の地域で三角縁神獣鏡がどう配分されていったのかというと、多分クッションがあって、外来系の統率者の一人であった前橋天神山古墳の首長が前橋南部の地に勢力圏を築いていく過程で、集辺にいた弥生時代からの勢力ー弥生時代の勢力というのはそんなに大きな勢力ではなく、限られた地域に分散しているわけですが、こういう勢力の主な首長に三角縁神獣鏡を与えるというか、一種の外交の道具として与えていったのかもわからないのですが、そのような特徴がうかがえるわけです」

「従いまして、4世紀の毛野というのは、今申し上げたような幾つかの中核地域があったけれども、その中核地域が未開の地域を開発した勢力、それと在来の小首長の勢力というものとの間に、外来系の勢力が主導的な役割を果たしながら、だんだん地域形成を進めていくという状況だったと思うのです」