入倉伸夫のシニアライフ-蕨市塚越-

学び合い 〔仲間募集〕 ℡ 048-432-1433

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

考古学で読む「日本書紀

武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より

◇ 博物館講座(平成6年2月27日)から 「毛野から上毛野へ」(群馬大学教授 梅澤重昭氏)〈6〉

「次に毛野の古墳時代はいつから始まったのかということについて考えてみます、最近、東国の古墳文化の始まりというのは、4世紀も早いところにもっていきたいという考え方が非常に強くなってきています、しかし、この毛野の地域は、大和政権の東国開発という点では最後まで残されていた土地、手がつかなかった土地だったろうと思います」

「なぜかというと、あまりにも広すぎて、田んぼをつくるのには組織的な労働力が必要だということ、それから田んぼをつくるための土木技術がなければ、広い平らな土地を水田化することはできません、そういうこともあって比較的後まで手がつけられずにおかれていたのだろうと思うのです」

「従って、確かに東国の古墳文化の中でも毛野というのは非常に有力な地域だと言われていますが、有力な地域イコール一番最初に古墳文化が広まったというふうに考えなくてもいいだろうと思います

「むしろ、その周辺地域、南関東ですね、極端なことを云えば多摩川下流地域の方が早く古墳文化が広まり、また、千葉県の上総とか安房という地域の方も早く広まっていたけれども、しばらくの間、毛野の地域には到達していなかったと思います、むしろ、東北地方の会津とか、最近は、山形あたりでも古い古墳が見つかっていますので、そちらの方が早く開けていたかもしれません」

「『日本書紀』などを見ても、最初に東国開発のために派遣されるには四道将軍と言われています、会津というのは、たまたま、太平洋から入った勢力と日本海側から入った勢力が落ち合ったところなので会津という地名が残ったのだという伝承もあります」