入倉伸夫のシニアライフ-蕨市塚越-

学び合い 〔仲間募集〕 ℡ 048-432-1433

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

イメージ 1

イメージ 2

考古学で読む「日本書紀

武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より

◇ 博物館講座(平成6年2月27日)から 「毛野から上毛野へ」(群馬大学教授 梅澤重昭氏)〈2〉

「ところが、その無住の地帯に北関東では一番大きい古墳が現れるのです、それも古墳時代に入ると間もなくあらわれてくるという状況があります、図Aには古墳の位置がたくさん書き込んであります、この古墳のある地域が毛野の主要な地域と言えます、利根川は今の前橋のところから、埼玉県と群馬県の境を流れています、広瀬川と書いてありますが、この川はかつての利根川の流路なのです」

利根川の歴史をたどっていきますと、古墳時代では、沼田の方から流れてきて、黒井峯と書いてあるところで吾妻川を合流して、それからずっと下がってきて斜めに広瀬川に入って、武蔵と上野の境を東南に流れます、そして、利根川下流は今の東京湾に注ぎます」

「現在、利根川は銚子の方に流れておりますが、古墳時代利根川は、今の前橋の東から武蔵と上野の間を流れ、下総と武蔵の境を通って、今の江戸川で東京湾へ入ったわけです、広瀬川というのが利根川に変わるあたりから、武蔵の北部は利根川の氾濫原というふうに言っていいくらい広々とした土地になっております」

「図Bでは、この利根川を南にして、北側は赤城山山麓地帯、また榛名山山麓地帯、ここに刳貫(えぐりぬき)式系石棺分布圏と組合式系石棺分布圏という2つの分布圏を○で囲んで示していますが、これは毛野のほぼ主要な地域と言っていいだろうと思います」

「この中でも毛野の中心になった地域は、東の方の組合式系石棺分布圏の地域を中心にしていると言ってもいいだろうと思います、図Aをごらんいただきたいと思いますが、この地域の古墳の分布の様子を見てみますと、前橋の南に前橋天神山古墳というのがあります、並んで前橋八幡山古墳という前方後方墳がありますが、この2つの古墳は全長130mの規模です、そういう比較的古い大型の前方後方墳前方後円墳利根川の本流の右岸の、殆んど人の住んでいなかったところに出現するのです

「一方、利根川本流右岸の反対側の烏川の方を見ますと、保渡田古墳群のところから東南流する井野川の左岸に元島名将軍塚古墳があります、この古墳が全長80数mという規模の前方後方墳です、この古墳の南方には、烏川に合流するところに不動山古墳や、岩鼻二子山古墳があり、その南に若宮北古墳があります、その傍らに、2つ古墳が書いてあります、前方後円墳の方が下郷天神塚古墳で、前方後方墳が下郷SZ42号墳です、この2つの古墳と元島名将軍塚古墳と、井野川右岸の地域に1つの古い古墳群ができるのです」

「これと前述の利根川側の前橋八幡山古墳、前橋天神山古墳の2つの地域に今申し上げた古墳ができるころは、井野川と利根川広瀬川)にはさまれた地域、前橋の南の地域はほとんど無住の地帯でした、つまり無住の地帯に大きな古墳ができたのです、従って、この2つの地帯は毛野の開発の拠点になった地域だと言っていいだろうと思います」