入倉伸夫のシニアライフ-蕨市塚越-

学び合い 〔仲間募集〕 ℡ 048-432-1433

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

考古学で読む「日本書紀

武蔵国造の乱”(大田区立郷土博物館編)より 総習[6]

5世紀までに南武蔵・上毛野の両地域では、全長100mを超す前方後円墳を築造するようになりますが、上毛野では白石稲荷山古墳・御富士山古墳・そして最大級の太田天神山古墳を頂点に、鶴山古墳へと、地域は異なるがほぼ継続して築造が続きます、しかし、南武蔵では、亀甲山古墳・観音松古墳以降、前方後円墳は6世紀まで築造されません

ここで注目されるのが帆立貝形古墳です、5世紀に入ると南武蔵では野毛大塚古墳・御岳山古墳が北武蔵には初の大型古墳として雷電山古墳、上毛野には赤堀茶臼山古墳・女体山古墳が出現します

小野山節氏による「大王陵が大きいときには各地の首長墓は規制を受ける」という説に従うならば、これらの古墳は「第1次規制は仁徳・履中の時期」にあたるもののようです、このような規制が働いた原因としては、前述の説と共に、大和政権による支配強化が考えられます

すでに、5世紀までに100mの大前方後円墳を築造するまでに成長した地方豪族の権力強化を恐れた大和政権が、これをそのまま見過ごすはずがないからです