入倉伸夫のシニアライフ-蕨市塚越-

学び合い 〔仲間募集〕 ℡ 048-432-1433

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

イメージ 1

イメージ 2

川口の古を考える

(新郷古墳群)高稲荷古墳・大字峯 [2]

測量調査の結果、高稲荷古墳は形の整った前方後円墳であり、東西にのびる独立丘陵の尾根上に前方部を西に向けて立地していることが判明しました、主軸全長75m、後円部直径50m、高さ9.5m、前方部前端の幅27m、高さ6.5mでした

また、後円部の北側に直径10mばかり、高さ1.5mほどの円墳がありました、墳丘は、大半がすでに破壊されており、測量図には位置と大体の大きさが判断できるものの、主体部はもちろん残存していません、大刀1口が発見された云われています

古墳の後円部中央、墳丘表面下約20cmのところに、南北に細長い埋葬のための施設と考えられる粘土施設の一部を発見しました、この粘土施設は、その中心部が破壊されていましたが、「粘土槨」または「木棺の粘土床」と呼ばれる埋葬主体ではないかと推定されます

粘土施設は、全長約3.5m、幅は北端で1.5m、南端で80㎝で、厚さは平均約10㎝の規模でした、この粘土施設の周辺には、かなり多量の粘土の塊がみとめられましたので、本来の規模はもっと大きかったものと思われます

前方部の頂上にも調査区を設けて発掘調査を行いましたが、何の施設も発見できませんでした、高稲荷古墳の中心的な埋葬主体は、後円部の1ヵ所であったと思われます

遺物の出土は後円部粘土施設の周辺に限られており、墳丘には埴輪や葺石(ふきいし)などの痕跡はありませんでした、後円部の粘土施設からの出土遺物としては、大刀の小破片1個のほかは、江戸時代以降のもで、1907年まで墳頂にあった稲荷社に関係するものと考えられます、高稲荷古墳の埋葬主体の破壊の年代と大きく関わっているものと考えてよいでしょう