入倉伸夫のシニアライフ-蕨市塚越-

学び合い 〔仲間募集〕 ℡ 048-432-1433

蕨、戸田、川口、鳩ヶ谷の古を探る

『蕨城(館)は戸田・蕨両方にあったのではー蕨城を考える』-21

もう少し、他の伝承を取り上げてみます

稲荷大明神がそのほとりにあったという沼の南部から”流れ”と呼ばれていた川のような堀のようなものがあったということです、粘土層の細い谷間から端を発し、新曽沖内の天神様、二枚橋に出て、上戸田の西境を流れて本村辺から二つに分れ、その一流は南下して上戸田の菖蒲沼を経て荒川に落ちるものと、もう一つは東に折れて、大前橋~文展橋~羽黒橋を経て荒川に注ぐものとがあった、別名”いこうのほり””いが”と呼ばれていたようです

元蕨に城(館)を築くにあたって、それを取り巻くように”いこう=囲溝””いが=囲牙”と呼ばれた堀だったとも思われます

また、この流れの内側の元蕨の地に”牙城”という所があり、昭和40年前後に行われた戸田市の中部区画整理事業の際に、この牙城付近より端を発し、城(館)を取り巻くものと推測される水路(幅1メートル、深さ80センチ位の溝)を埋めた跡や土崩れを防ぐためと思われる棒材が発見され、塁路の一部はさらに堀り下げて水を通し、最近まで「三尺堀」という名で用水路として使用されていたこと等がわかったと言われます

さらに、元蕨に「壔構」(とうがまえ)という地名が残っています、『とうがまえのとうは、つちへんにことぶきと書き、とりでのことであって、蕨さまの時代のものである』との言い伝えがあります、この付近には沢山の竜のひげがあったが、これは築土の崩れや、堀の護岸用に蕨さまが城の周りに植えさせたものが残っているのであると伝えられています

下戸田上町には「雑式」(ぞうしき)という地名もあり、「囲牙」「牙城」「壔構」「雑式」と云いそれらの言葉の古さからして、中世に何らかの城(館)のようなものがあったことを想像させます